2015年7月31日金曜日

紫外線で肌トラブル増えている!? UVケアは忘れずに 

日焼け止めがお肌に合わないで困っている人は結構います

今年初めて紫外線アレルギーだと診断されたという人がいました

紫外線吸収剤がよくないから、避けて下さいと言われたそうです

スポンサーリンク







紫外線は一年を通して降り注いでいますが、春からどんどん量が増えて7月・8月がピークになります

紫外線アレルギーは、ある日突然発症したりするそうで、一度発症すると治りにくかったりするようです

この時期はもとより、一年中UVケアは欠かせませんね

UVカット効果のある素材

・紫外線吸収剤
紫外線を吸収して熱などのエネルギーに変換して、皮膚に吸収されるのを防ぐ
UVカット効果は高い
メトキシケイヒ酸オクチル
ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
オクチルトリアゾン
パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル など
・紫外線反射剤(紫外線散乱剤)
物理的に反射剤が肌の表面で反射・散乱させて、紫外線の影響を防ぐ
酸化チタン
酸化亜鉛 など
紫外線吸収剤は効果も高いのでよく使用され、逆に肌トラブルも起こしやすかったのですが、現在は技術の発達で吸収剤が直接肌に触れないようにコーティングし、以前よりもトラブルは抑えられてきていると思います

一般的には、吸収剤と反射剤を併用して使用されているものが多いです

だけど、特に敏感肌であれば、吸収剤が入っていない方が安心ですね

個人的には、吸収剤よりも危険だなと思うのは

自然派とか天然系とか謳っているメーカーさん

石鹸で落とせるとか、天然素材が紫外線を吸収し防御するとか

メーカー独自に開発したものとか・・・

このようなものは使用しない方が無難だと思います

やはり、基本形・王道のものは、長年の積み重ねからきているので一番安心です

天然素材とかアピールしている商品は要注意ですよ

天然素材に対する考え方は無尽蔵で、合成原料であっても天然由来成分が少しでもくっついていれば天然素材だと考えるようなところもあるので、要注意!

大事なお肌に直接塗る化粧品ですから、今流行っているからと安易に手を出さずに

トラブル肌の方は特に、解らないことはメーカーさんに確認しましょう!!

スポンサーリンク

2015年7月30日木曜日

暑い時は、わんことにゃんこに癒されて下さい

こんな画像を発見!

スポンサーリンク


nWrA8AW.jpg (478×640)
reddit.com
ワンちゃんも暑いんですね~

5
reddit.com
にゃんこ、何に驚いているんでしょう (^ ^)

スポンサーリンク

2015年7月29日水曜日

夏バテ予防に 豚の生姜焼き・うなぎ

夏バテは、夏も終盤に差し掛かった頃に起こるものと思っていましたが、私なんて既に夏バテぎみです

スポンサーリンク

私が子供の頃は、居間に冷房があるだけで、自分の部屋には無かったから、今から思うと、良く眠れたものだと思ってしまいます

もちろん子供の頃と今とでは、環境が変わっているし温暖化などといわれて、一概に比較は出来ません

もともと子供の頃から夏バテをしやすくて、夏は栄養のあるものを意識してとるようにしていたのですが、食欲が無くなってしまうんですよね

汗をかいて、冷房にあたり、冷たい飲み物を飲む

これらの原因が自律神経を活発に働かせています

体温を保とうと汗をかいたり、血管を広げて体温を逃そうと働きますが、

結果、自律神経が対応しきれなくなって、だるくなったり食欲が無くなったりするんですね

夜になると、足の裏がとても熱くなってきたりします

これは、冷房や冷たい飲み物を多く取ることで、血行不良から脳が体が冷えていると感知し、体を温めようとするのだそうですよ

現代医学の夏バテの予防では

・高栄養で消化吸収の良い物を食べる
・ビタミン、特にビタミンB群をとる
・偏食をしない

特に「豚肉の生姜焼き」は最高によいそうですよ

豚肉は元気の素であるビタミンB1が豊富です

夏といえば、「土用のうなぎ」ですね

何故、土用にうなぎを食べるのか?

今では知っている人も多いと思いますが、江戸時代にあの平賀源内さんがうなぎを売る為のキャッチコピーとして「土用のうなぎ」は始まったのだそうです

うなぎはビタミンも豊富でカロリーも高く、消化もよいので、夏バテ予防には一番の食べ物ですね

豚肉とうなぎ以外でお薦めの食品

・きゅうり
カリウムが夏バテやむくみの防止

・梅干し
クエン酸が胃腸の代謝を促したり、血液の流れをよくする

・レバー
ビタミンAやビタミンB2、鉄分の補給

・かつお
高タンパク・低脂肪 ビタミンA・B1・B12・鉄分の補給

・トマト
リコピンの抗酸化作用

・にんにく
食欲の増進 アリシンはビタミンの吸収を助ける

熱いからといって、ダラダラしないで

元気にこの夏を乗り越えましょう!!

スポンサーリンク

2015年7月28日火曜日

栄養士さんが口にしない4つの食品 

コンビニで手っ取り早く菓子パンを買ったり

お弁当にソーセージを入れたり

簡単で重宝する食材が、とっても危険だったりするんですね

スポンサーリンク

【WooRis(ウーリス)】というサイトの中で

海外の医療・健康系サイト『everyday HEALTH』を参考にした記事で

健康に悪影響の「栄養士が口にしない」食品4つを紹介していました

1:ドーナツなどパッケージ入りのペストリー
ペストリーとは油脂の多い生地を使った菓子パンです
米国の栄養士は、「賞味期限が長すぎるのは、保存料や化学調味料などの物質が大量に入っている証拠。それを考えると、とても食べられません」と記事の中で述べています
袋入りのものよりはパン屋さんなどでその日焼かれたものを買ったり、自分で作ったりするほうが安心です
砂糖の量には注意しましょう!

2:マーガリン
悪玉コレステロール値の上昇など、健康に悪影響を及ぼすトランス脂肪酸が含まれている
バターを少量使うほうが健康的だそうです
マーガリンは自然食品ではなく、化学的に調合、製造されたもの
なるべく自然食品を選びましょう

3:加工肉
美味しいソーセージやベーコン、ハムなどの加工肉
しかし、加工肉には塩分や化学調味料、保存料がたくさん
たまに食べるくらいならよくても、「毎食のように食べている」という場合、がんや心臓疾患の確率がアップするそうですので、見直してみましょう

4:遺伝子組み換え食品
世界各国で問題視されている遺伝子組み換え食品
その影響のほどは明確にはなっていませんが、どうせ同じ食品を食べるのだったら、自然食品を食べるほうがヘルシーなことは間違いありませんね
ある米国の栄養士は、「疑わしいものは食べるべからず」と話しています
食品購入の際はしっかりラベルを見て確認しましょう!

以上の4つを紹介していました

いづれも、普段から何となく「よろしくないよね」と思っていた食品です

マーガリンなどは、たばこよりも良くないと言わる程です

毎日食べているようなものがあったら、見直してみたほうがよいですよ

スポンサーリンク

2015年7月24日金曜日

今度は牛乳が危険!? 毒なの? 

ある芸能人が、牛乳は毒とTVで発言!

本当なの?

スポンサーリンク
最近、牛乳有害説がささやかれていますが本当なんでしょうか

私たちは子供の頃から、牛乳を飲みなさいと言われ、

学校給食でも必ず牛乳が出てきますよね

牛乳有害説のキッカケが

新谷弘実氏が書いた「病気にならない生き方」という本だそうです

新谷弘実氏という方は、三十万例以上の胃腸を検査してきた胃腸内視鏡分野の世界的権威として有名な人で、アメリカ大統領の主治医も務めたことがあるんだそうです

日本人を含むアジアの人たちは、腸内にある乳糖を分解する酵素が少ないから、牛乳を飲むと下痢をする人が多いんですね

牛乳が苦手で、栄養面が気になる時は

乳糖がすでに分解されているヨーグルトやチーズで補えるでしょうし、それでも駄目な場合は、善玉菌を増やす食事を心掛け、納豆や味噌、キムチを食する

普通のお砂糖を善玉菌の餌となるオリゴ糖に変えてみるとか・・・

だけど、新谷氏が言うのはそういうことではないようなのです

牛乳を毎日たくさん飲んでいるアメリカやスウェーデンなどで、股関節骨折と骨粗鬆症が多いのは、牛乳によるものだとか

過酸化脂質を多く含む牛乳は、腸内環境を悪化させ悪玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを崩すとか

その結果、腸内には活性酸素、硫化酸素、アンモニアなどの毒素が発生すると著書で唱えているのだそうです

飲みすぎには注意ということみたいですが、

酪農業界や専門家の方達は、医学的根拠は無いと反論されています

グリーンスムージーなんかは、牛乳やヨーグルトなどのたんぱく質と一緒にとると、野菜や果物の栄養が吸収しにくくなるので、スムージーにする場合は入れない方が良いと言われていて、我が家ではスムージーに使わないけど

エスプレッソに無脂肪牛乳を泡だてて、カプチーノにして飲むのが好きです

主人は、牛乳大好き!

しょっちゅう、トイレで○○チしてますが (^^)

本当のところはどうなんでしょう???

スポンサーリンク

2015年7月23日木曜日

自然塩・天然塩なら、減塩しなくてもいいの?

朝ドラの能登の元冶さんが塩田で作ったお塩は食べてみたい!

スポンサーリンク

あるウェブサイトでは、“減塩は短命をまねく”とあって、自然塩を食することで様々な病気の予防になると、ありました

一般的に売られている食塩は、ミネラルを全部取り除いた科学塩で、その食塩を食べているから高血圧や様々な病気の素になってしまうのだそうです

このウェブサイトによると、完全な天日干しの塩はいくら食べても高血圧にならないし、むしろ様々な病気が治るようなことが書かれていました

思うんですけど・・・

通常の食生活の範囲で十分に人間が必要な大事な塩分は摂取しているはずなんです

過剰に塩分を取りすぎると、高血圧などの病気の原因になるんですよね

本当に自然塩・天然塩だったら、いくら食べても大丈夫なんですか?

最初に紹介したウェブサイトのように、極端な話で不必要に食塩は悪で

自然塩・天然塩しか食してはいけないみたいなことをいうのはどうなんでしょう

それでも、自然塩・天然塩の方が体にいいんじゃないの?とも思うけど

ミネラルを補給したいのであれば、他の食材から取った方が効率が良いと思うのです


豆腐とかお肉とか、お塩をほんの少しつけて食べると美味しかったりしますよね

そんな時の為に、一応、我が家でも「ぬちマーズ」は買ってあります (^^;

お肉なんかは、ぬちマーズとにんにくパウダーを混ぜてつけると美味しいですよ


塩は確かに、美容効果もあるんです

塩でお顔やボディのマッサージをすると、角質が軟化してお肌がツルツルになります

アトピー肌の治療によいということもあります(結構滲みるので覚悟が必要ですが)

普通のお塩でマッサージするとお肌を傷つけてしまうかもしれないので、「ぬちマーズ」のようなサラサラしたお塩のほうがよいと思いますよ

いずれにせよ、体に大切なお塩ですが、やっぱり取りすぎには注意です!

タイミングよく、来週の「ためしてガッテン」で、塩を減らさずに減塩する方法をやるそうです

自身の健康と家族の健康の為、興味ある方は見てはいかがですか

スポンサーリンク

2015年7月22日水曜日

精製された塩は害!?

毎日暑い・・・

東京の夏は、熱気がムッとするけど

今年はそんなに感じないですが、これからなのかしら?

スポンサーリンク


白三悪の塩!

塩分の取りすぎ注意は、当たり前になっていますが

私の弟も生まれつき高血圧で、お医者さんから減塩をすすめられています

「塩は自然塩・天然塩を使用すれば、いくら食べても高血圧にはならない!」

と、言っている人がいますが、本当なのでしょうか・・・

塩は人間の体にも精神的にも、とでも重要な食材で、欠乏すると死んでしまうくらい大切です

体の中では、塩素とナトリウムに別れ、成人の場合、体重の60%位をしめる水分、つまり、血液やリンパ液に約0.9%の割合で溶け込んでいます

私たちの体に水分はとても重要で、塩が一定の濃さで血液に溶け込むことで、体の水分の量を調整する役目を果たしています

また、塩は胃や、腸、肝臓、すい臓が分泌する消化液の成分となっていたり、塩素は胃液の胃酸の主成分で、唾液の中では、ジアスターゼという消化液の働きを活発にするといった役割をしています

また、ナトリウムは筋肉を収縮する働きを助ける働きをしています

塩は防腐効果があるから、味噌や醤油、食材を塩漬けにしたりして昔から保存してきましたよね

塩の製法と種類
(塩の情報室より)

一般のさらさらの白い塩は、海水や岩塩を精製して不純物を全て取り除いた最も安全な塩化ナトリウムにしています

塩が悪という人は、電気分解し、塩酸や硫酸を使って苛性ソーダで中和された、石油の力で作ったミネラルを含まない塩だから、悪なのだそうです

こんな風に書かれたら、怖くて口にするのはいやですね

ですが、最も安全なのも事実なんです

自然塩・天然塩と言われている塩は簡単に言えば精製されていない塩です

ミネラルは含まれているけど、輸入されてくる塩もあるし、その塩によっては、ミネラル以外の不純物も含まれている可能性もある訳です

それに、ミネラルの量はせいぜい10分の1程度だそうです

白砂糖の時も思ったのですが、塩でミネラル補給をしようと考えないですよね

ミネラルが無いよりは、ミネラルがある安全な塩であれば食する方がよいのでしょう

よくネット通販などでも、「ミネラルたっぷり」とうたっているものがありますが、わざわざミネラルを添加したものもあるし、海外では栄養素を加えるものも少なからずあるようです

あまりうたい文句に惑わされないようにしたいです

塩の続きはまた (^^)

スポンサーリンク

2015年7月20日月曜日

美白によい食材 だけど、紫外線を吸収してしまう食材には要注意!

梅雨も明けて、太陽の光が眩しい!

スポンサーリンク

日光浴はしたいけど、この太陽の光では紫外線が怖いです

しっかりと紫外線対策をして外出しないといけませんね

たった5分位外に出ていただけで、腕がヒリヒリしてきます

TVで見た女医さんは紫外線対策として、朝食には必ずイチゴを1パック食べて出かけるのだそうです

以下の栄養素は、美白に役立つ成分なので、特に紫外線の強い時期には積極的に取りたい栄養素です

・ビタミンC=抗酸化作用
 ブロッコリー、芽キャベツ、ピーマン、カリフラワー、パセリ、レモン、キウイ、イチゴなど

・ビタミンE=抗酸化作用 ビタミンCと共に摂取すると効果大
 ごま、イワシ、シシャモ、ひまわり油、うなぎ、アーモンド、かぼちゃ

・ビタミンB2=皮膚の新陳代謝を高める
豚・牛・鶏レバー、うなぎ、いわし、ぶり、納豆など

・β-カロテン=抗酸化作用
ニンジン、ほうれん草、カボチャ、小松菜など

・亜鉛=新陳代謝を活発にする
カキ、レバー、うなぎ、アマランサスなど

・セレン=抗酸化作用
わかさぎ、いわし、かれい、小麦胚芽、玄米など

・L-システイン(アミノ酸の一種)=メラニンの生成を抑え、メラニンを減らす
小麦胚芽、大豆、はちみつなど

・オメガ3=日光から肌を守る作用あり
さば、いわし、あじ、さんま、くるみ、アマニ油、しそ油、大豆など

ただ、要注意なのが、以下の食材は朝食に摂取すると、紫外線を自ら吸収しやすくしてしまう成分が入っているので朝食には取り入れない方がよいといわれる食材です

果物
みかん、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、すだち、キウイ、アセロラ

野菜
セロリ、いちじく、みつば、パセリ、にんじん、きゅうり、しそ

紫外線の吸収を高めてしまう【ソレラン】という物質が含まれているのだそうです

だけど、これらの食材には、紫外線対策としても有効なものがあるので、夕食などに食する方がよいようですよ

スポンサーリンク

2015年7月17日金曜日

乳酸菌は、りんごとバナナとにんじんで、自らのお腹の中で増やす

またまた、りんごとバナナと人参の登場!

スポンサーリンク

月間「自然食ニュース」の中で

摂南大学薬学部名誉教授 吉岡正則先生という方が

ビフィズス菌は、体の内から増やそうということで

“アップル・バナナ・キャロット”の「ABC療法」というものを提唱されています

この三つは、少しでも食べると、腸管内でビフィズス菌が増える

外からビフィズス菌を摂取するよりも増えるのだそうです

ビフィズス菌を外から摂取したものは、摂取している時は増えるけれど、なかなか定着しない

摂取をやめると、もういなくなります

それよりも、腸内にいる自前のビフィズス菌を増やす方がよいそうで

リンゴ、バナナ、ニンジンを少量とるだけで増えるのだそうです

この三種を組み合わせて摂取してもいいし、単品でもよくて、大事なのは毎日少しでもいいから摂取する事がよいそうですよ

ビフィズス菌の働きで、これまでにわかっているもの

①乳酸や酢酸を生成し腸内を酸性に傾け、病原菌から体を守る
②腐敗細菌の発育を抑え、腸内腐敗産物の産生を抑制
③ビタミンB群(B1、B2、B6)と、ビタミンKの産生
④腸のぜん動運動を促し、便秘を予防
⑤細菌性下痢の予防改善
⑥免疫の賦活
⑦ガン抑制 

こういうことを知っておいて、意識して食べることは大事なことだと思います

スポンサーリンク

2015年7月16日木曜日

きゅうりのアスコルピナーゼ ビタミンCを壊す!?

昨日戴いたトウモロコシと一緒に

ズッキーニかと思うようなきゅうりも戴きました

スポンサーリンク

きゅうりは一年中食べれるけど、今が旬の夏野菜ですね

以前、TVできゅうりの【アスコルピナーゼ】という成分が、一緒に食べる食材のビタミンCを壊す作用があるというのを見て

私はきゅうりが好きなので年がら年中食べているから、ちょっとガッカリしてしまったけど

この【アスコルピナーゼ】は、熱と酸に弱いので、加熱調理をするか、酢などを使って調理すれば大丈夫なのだそうですよ

【アスコルピナーゼ】を含む食材は

キュウリ ニンジン カボチャ キャベツ カリフラワー 春菊 バナナ リンゴ

生でも食べるような食材は、酢の物や酢の入ったドレッシング、マヨネーズで食べれるし

バナナやリンゴなどをジュースにして飲むような場合は、酸味のある柑橘系を一緒に入れてジュースにすればよいのです

野菜や果物は、大なり小なり自然毒が含まれている訳です

でも上記にあげたような食材も、大切な栄養が沢山含まれているから、積極的に食べたいです

きゅうりだって殆どが水分ですが、カリウムを含んでいるから、余分なナトリウムを排泄し代謝を助けてくれる

もろきゅうにすれば、梅や味噌の栄養もとりやすい

梅干しの疲労回復効果のあるクエン酸

味噌の疲労回復効果のあるアミノ酸やビタミンB1

栄養素の殆どは小腸で吸収され肝臓に運ばれて分解し、必要なものは体に吸収され、不必要なものが最終的には排泄されるわけです

やっぱり、旬であるものは美味しく食べたい!

スポンサーリンク

2015年7月15日水曜日

トウモロコシの栄養 便秘・むくみ・疲労回復・脳の活性・免疫向上


大事なハードディスクが壊れて

何もかもやる気が無くなっていたところに

トウモロコシを戴きました (^^)♪

ありがとー♪♪♪

スポンサーリンク


やはり夏は、採れたてのトウモロコシが甘くて美味しいです

トウモロコシは缶詰があるし、スーパーでも真空パックにされて売っていて、一年中食べれます

三大穀物の一つといわれるほど、世界中で食されます

薬膳では、胃腸の働きが悪くなったときには、ミキサーなどですりつぶして、スープなどにして食する事をすすめるのだそうです

トウモロコシの主な栄養素

・食物繊維
含有量は、さつまいもの約4倍
とうもろこしの不溶性食物繊維(セルロース)で、便のかさ増しや腸の蠕動運動を促してくれるので便秘の解消や腸内環境を整えることができる

・ビタミンB
糖を分解する酵素を助ける
ビタミンBが不足すると、脳にエネルギーが回らなくなる

・ビタミンE
抗酸化力が高いのと末梢血管を広げて血行を促進する作用もあるので、老化防止や肌のハリの回復、冷え症の改善や更年期障害の緩和も期待

・アスパラギン酸
疲労回復効果

・グルタミン酸
脳の機能を活性化

・アラニン
免疫機能の向上

・リノール酸
コレステロールを下げる効果があり、動脈硬化の防止によい


トウモロコシの主成分は炭水化物(糖質)だから、炭水化物抜きダイエットをしている人からしてみると、食べてはいけない食材かもしれないですが

ゆでたトウモロコシのカロリーは一本あたり、150kcal~170kcal位なので、お茶碗一杯のごはんよりもカロリーは少ないんですよ

粒の胚(白い部分)には栄養素が多く詰まっているので、包丁でこそげとらないで、粒の根のところも逃さず食べた方がいいですよ

今の時期のトウモロコシは利水効果(体の水分を調節する作用)が高く、夏が旬のキュウリやすいかも利水効果がありますが、同時に体も冷やします

その点、トウモロコシは体を冷やさずに利水の効果があるそうです

粒を覆っている薄皮は確かに消化はよくないですが、とうもろこしを食べると便通がよくなるし、甘い実の部分は消化吸収がよいので、夏バテで食欲がないときでも食べればエネルギー補給、疲労回復に役立つから、この時期にはまさしく食べたい一品ですね

スポンサーリンク

2015年7月14日火曜日

オメガ3とオメガ6 美肌作りに欠かせない

今日も暑いですー

雲のない青空を見てると梅雨も明けたのかと思うほどですが、まだなんですよね

スポンサーリンク
今朝からα-リノレン酸(えごま)やっていました

所謂、オメガ3 です

5月のブログでチアシードを書きましたが

チアシードは体内では合成されない必須脂肪酸があって

α-リノレン酸・リノール酸は欠乏すると皮膚炎・腎障害・小腸繊毛の形成障害など 障害が起こります

α-リノレン酸は、アレルギーを抑制する効果が期待できる油で、よくアトピー肌で悩んでいる方とかに摂取をお勧めしていますね

美肌効果は抜群なんです!

このα-リノレン酸は体内でDHAやEPAに変換されて、それぞれ中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させるなどの重要な役割を果たす成分になるそうです

ただ、DHAやEPAに変換される割合は10~15%程度で、それでDHAやEPAを賄えるかどうかは諸説あるようですね

リノール酸(オメガ6)の過剰摂取が体に悪いとよくいいます

だけど、このリノール酸も必須脂肪酸で、コレステロール値を下げる作用があり、成人病予防などに使用されていたりするんですけど

過剰摂取になると善玉コレステロールまで減らしてしまうんですって
(リノール酸の代表的にいわれるのがマーガリン)

昔の食生活では満遍なく摂取できたのが、現代の食事ではリノール酸を多く摂取しやすくなってしまっているんですね

理想は、
α-リノレン酸(オメガ3)リノール酸(オメガ6)=1:4
摂取とされています

ちなみに、α-リノレン酸(オメガ3)の含有料
  • しそ油=60%
  • 亜麻仁油(フラックスオイル)=57%
  • えごま油=55%

日本の食事はもともと油が少なめで理想の食事といわれていたけど

近頃は欧米化の影響で少し取りすぎているんですね

それにしても、TVなどで食材単品を紹介すると、どうしてもそれだけに目がいってしまうけど、やっぱり色々な食材を満遍なく食さないといけませんね

スポンサーリンク

2015年7月11日土曜日

生野菜と太陽と酵素 アンチエイジング

真っ青な空を見上げると

やっぱり気分も晴れます

スポンサーリンク

白人の方が、熱帯の日光に長時間あたれば危険だし、確かにオゾン層が破壊されていると聞けば怖いけど、日本人が日本の日光にあたって皮膚がんになる危険性は殆どない(しみにはなっちゃうけど)

太陽にあたるということは、肉体的にも精神的にも必要不可欠です

人間の体の中で免疫力を担うエイコサノイドは、

リノール酸(ゴマ油)とアルファ・リノレン酸(エゴマ油)を3:1の割合で摂取してから、太陽に当たると、体の中でEPAやDHAに変わり、更に日光に当たるとエイコサノイドに変わってくれるから、免疫力がアップ!するし

さらに骨粗鬆症などの老化を防ぐには性ホルモンの分泌を活発にする必要がありますが、性ホルモンは体の脂肪が日光に当たることによって性ホルモンとビタミンDが生成されるそうです

日光に当たらなくなって、性ホルモンが分泌されなくなると【テロメラーゼ】という酵素が生成されなくなってしまう

私たちの細胞のDNAはその端にテロメアと呼ばれる年齢を示す部分があって、【テロメラーゼ】というテロメアを修復する酵素が備わっているから、細胞分裂をしてもテロメアの長さが保たれる

だけど、DNAの細胞分裂のたびに、テロメアの長さがだんだんと短くなって無くなると、細胞分裂が終わり、「寿命が来た」と、いうことになるらしい

この大事な酵素【テロメラーゼ】は全ての植物にもある

だから、植物を沢山食べれば、アンチエイジングに役立つという訳です

ただし、熱を加えると、この酵素は壊れてしまうそうですから

よーく噛んで、生野菜も沢山食べないとダメなんですね

主人のように生野菜が苦手な人は、スムージーにして果物と一緒に飲めばいいですよね

生野菜は体を冷やすから良くないとか、日光に当たる事の害ばかりを心配させるような情報が多いですが

アンチ・エイジングには、やっぱり生野菜!やっぱり日光浴!

だからと言って、お顔にしみを作るのはイヤですから、しっかりとUVクリームを塗り、出来るだけ手のひらを太陽にあててあげましょうね

スポンサーリンク

2015年7月10日金曜日

見て見て! モンキー・オーキッド 蘭です

久しぶりに青空が見えてる (^^)

スポンサーリンク

こんなかわいい蘭、見たことありますか?







こんなかわいい蘭(ラン)があったんですね

その名も、モンキー・オーキッド
(モンキー・フェイス・オーチッド、学名Dracula simia)

お猿さんにそっくりです

主な生息地はエクアドルやペルーの山脈地帯で

湿度の高い場所を好む植物です

冬から春にかけてこのような模様の花が咲きます

日本でも販売されているみたい

気持ちが沈んでいる時

喧嘩してしまった時

イライラしてしまった時・・・

こんなお花に笑顔をむけられたら

癒されそうです

見つけたら、買ってしまいそう!!!

スポンサーリンク

2015年7月9日木曜日

デトックスウォーター 美と健康によくて 気分もさわやかに

朝起きてすぐにコップ一杯の水を飲む

今や常識です

スポンサーリンク
特に暑くなくても、寝ている間にコップ一杯程度の汗をかいているし

起きてまずトイレにもいきますよね

だから、朝一番は最も体が乾燥している状態にある訳です

そうすると血液も水分が減ってドロドロしている訳だから

動脈硬化の原因となり、脳卒中や心筋梗塞のような病気が発生しやすくなります

血液の流れが悪いということは、臓器や脳も鈍くなっていますよね

起きてすぐにお水を飲むことで、胃腸を目覚めさせて

腸の蠕動運動を活発にさせたい

私も起きぬけに必ずコップ一杯のお水を飲みますが

「デトックスウォーター」ってあるじゃないですか

デトックスウォーターとは
好きな果物や野菜とかハーブをミネラルウォーターなどに入れて、2~3時間置いてから飲む
3回位は水を足して飲めるそうです
その後つけておいた果物や野菜は、味も何も無くなっているので、果物だったらジャムにしたりコンポートにして、野菜なら酢の物にしたりして食べられるそうです






水溶性のビタミンや水溶性の食物繊維が水に溶けだす

水溶性食物繊維は腸の働きを活発にして、お腹の中からデトックスでき、果物や野菜に多いカリウムでむくみが取れる

ビタミンB群は食事で取った脂肪分や炭水化物の代謝を高め、痩せやすい体を作ってくれる

体に溜まった余分なものや毒素を出してくれるおいしいお水なわけです

私、毒素を出すことと、免疫力を向上させることが大事と考えているので

このデトックスという言葉にひかれて、就寝前に作っておき、朝起きたら飲もうかと思ったのですが、スムージーにすれば実も丸ごと食べることが出来るし、そのまま食べちゃえばいいんじゃないの?・・・とも思ったりして・・・

香りつけに、よくレストランで出てくるお水にレモン入れてあったりしますよね

そんな感じで手軽に簡単に作れるし、いまからの季節、普通にお水を飲むなら、たまには作っておけば

美と健康にもよく、気分もさわやかになるのではないでしょうか (^^)

スポンサーリンク

2015年7月7日火曜日

「コンブチャ」って知ってる? 海外セルブがハマっている健康飲料

コンブチャといえば、私たちが知っているのは

昆布茶でしょ!

スポンサーリンク
コンブチャ(KOMBUCHA)とは?

コンブチャの発祥はモンゴルで、ロシアでは伝統的に飲まれている発酵飲料です

紅茶やウーロン茶などのお茶を、バクテリアと酵母菌でできたスコビーという菌塊で発酵させたものでフルーティーで酸味があります

スコビーの見た目がキノコに似ていることから、日本では紅茶キノコと呼ばれ、昭和40〜50年代に流行したことがあります

炭酸飲料よりも糖分が少なく、豊富な栄養素を含むことから、美容や健康に敏感な海外セレブの間などで流行しているそうで、それが日本に上陸しました

TVでも紹介したんですね

コンブチャの成分
  • 乳酸菌
善玉菌ですが、乳酸菌が大切なのは、もう誰でも知っています
  • 酵素
生きていく上で絶対的に必要な成分で、酵素があるからこそ、生体活動が成り立っています
  • ポリフェノール
抗酸化成分で赤ワインが有名ですね 体が酸化すると老化が早まります  
  • ビタミン・ミネラル・アミノ酸
体の調子を整えるためには、必要な成分です

つまり今まで単品で飲んでいたものが、これ一本でOKだというのです

値段の高い酵素ドリンクなどを飲んでいる人は

コンブチャの方がよいかも・・・ですよ 

スポンサーリンク

2015年7月6日月曜日

小麦粉・米粉の次は大豆粉! 糖化を防いで美容と健康に

小麦粉はアレルギーや糖質も多く含む為

控える人が多いです

スポンサーリンク
糖質オフダイエットでは

小麦粉であれば全粒粉の方が糖質も

控えることが出来るし食物繊維も取れます

最近聞くようになってきたのが、大豆粉

大豆の粉といえばきな粉ですよね

きな粉は大豆を炒ってから粉にしますが

大豆粉は生の大豆を粉にしたものなので

青臭さやえぐみが残っているのが特徴です

きな粉は風味が強いから、

使い道が限られてしまうでしょ

大豆粉は火を通せば青臭さなど和らぐそうで

小麦粉とほとんど同じように使用出来るそうです

なによりも大豆は栄養素、満点ですよね

その上、糖質も小麦粉の6分の1ですからGood!

ビタミン・ミネラル・カルシウム・亜鉛・鉄分が豊富で

注目したいのがお肉やお魚に多く含まれている、

ビタミンB1なのですが

大豆にも多く含まれていて

このビタミンB1が不足していると

糖質をうまく代謝出来ないんだそうです

糖の取りすぎは体を糖化させてしまう

コラーゲンやDNAなどのたんぱく質がダメージうけ

様々な病気の原因となってしまう

コラーゲンが糖化すると肌も黄ばんでくる

うちでは、そんなに小麦粉は使わないのですが

お好み焼きやもんじゃをするときにいいかも

最近ではパン食の人多いですよね

ご飯やパンに多く含まれている炭水化物や糖の

取りすぎの人は結構、多いんです

お料理するなら、小麦粉よりも

美容と健康のサポートをしてくれる大豆粉がいい!

スポンサーリンク

2015年7月3日金曜日

老け顔?それとも笑顔美人? お顔のたるみを予防したい!

エレベーターで一緒になった女性お口が完全にへの字になっていて

どうやったら、への字になるのかやってみたけど、結構難しい ^^;

スポンサーリンク
への字の女性は、恐らく普段から、不平不満や

イライラが多いいんだろうな~と、想像

あんな表情しているから、頬も垂れちゃう

昨日のお婆さんではないですけど

少しでも若く見れれたいと思うのは当たり前です

鏡に写った自分の顔をふと見て

弛んできた頬やくっきりとしたほうれい線に

ガッカリしたことありますよね

たるみの原因は3つあって

①筋肉たるみ
ハリのあるはずの筋肉が運動不足や加齢によって弱り、たるむ
②脂肪たるみ
脂肪がつき、その重みによってたるむ
③皮膚たるみ
皮膚の構造が加齢によって変化し弾力が弱くなる

肌の衰えは、18才位から始まって

肌の弾力の低下は、20才位から始まり

シワは25才位から目立ち始めてきます

多くの人が、シワやしみに気がついてから

スキンケアを気にするようになるんですが

それでは遅かったんですね

スキンケアの他に以下のような人は危険ですよ

・一日中パソコンに向かっている人
・タバコを吸っている人
・睡眠時間が6時間未満の人
・不規則な生活の人
・肉・魚など、たんぱく質をとらない人

表情を変える機会が少ないと表情筋が弱ってたるむ

喫煙は肌のストレスとなって老化を進める

睡眠不足や不規則な生活はホルモンバランスを崩し

新陳代謝を阻害する

たんぱく質不足は皮膚の原料不足となる

だけど、やっぱり笑顔ですよね

大笑いして、シワが・・・なんて

気にした時期もありましたが

表情筋をフルにつかった笑顔は

イキイキとした印象を与えるだけでなく

筋肉の運動量が増えて

結果たるみやシワの対策としても効果的

表情筋の上にある血管やリンパの流れも促されて

新陳代謝も高めてくれますよ!

何かとストレスが多い社会で生きていますが

一週間に一度は大笑い出来る楽しみを

見つけたいですね (^^)

スポンサーリンク

2015年7月2日木曜日

晴れないかな~ 頭痛いので・・・ 

今週はずーっと天気が良くないです

太陽が見たいですー

天気予報大好きな主人が

毎日天気図と、にらめっこをしています

スポンサーリンク

実年齢より老けて見えたり

逆に若く見えたり・・・

女性も男性も、結構、気にしますよね

近所の70代のおばあちゃんも

同年代のおばあちゃんと比べて

「私とあの人、どっちが若く見える?」

なんて言ったりするんですからね

答えに窮します ^^;

今日はそんなことを考えてみようと思ったのですが

昨夜は、楽しみにしていたニシコリくんが

棄権しちゃったから、

暫く楽しみも無いし・・・

なんだか頭痛もするし・・・

誕生日だから、焼肉でもご馳走になって

早めに就寝するのが一番!

月末月初と、ちょっと忙しかったから

全く頭が働きませんので

今日はこのへんで (>_<)

スポンサーリンク

2015年7月1日水曜日

日光浴しましょう!カルシウム・ビタミンD

友人は肩が上がらない、洋服が着れない

物が持てないなど

痛くてとても辛いようです

スポンサーリンク
その友人は50歳を過ぎているので

いわゆる50肩なのかもしれませんが

そうでない場合もあるそうで

私も7、8年位前に、睡眠中に肩に

激痛が走り、眠ることも出来ないくらい

痛くなってしまい、

整形外科へ通ったことがあります

その時の先生の説明は

骨からカルシウムが溶け出てしまうと

通常は血液にのって尿と一緒に外へ出るが

何かの原因で、溶け出たカルシウムが

腱の周りに付着してそれが固まって

痛くなってしまうのだそうです

私もレントゲンで見ましたが

肩関節のところがモヤモヤと白くなっていて

これが原因で痛くなるのだそうです

傾向としてはカルシウム不足の人に

多いようです

治療はステロイド剤の注射を一本すれば

直ぐ良くなるのですが

これがものすごーく痛いらしく

私の場合は一週間のレーザー治療で

完治しました

生活習慣としては

・カルシウムを取ること
・ビタミンDを取る
  日光に最低でも15分~20分位、浴びる
  顔などは完全防備して、
  手のひらで日光浴する  
・とにかく水分を取る
  二時間に一回トイレに行く位が良い
  硬水を飲まないで、軟水を飲む

カルシウムもビタミンDも

お肌の乱れに深く関係しているんですよ

この続きは、またあとで!

スポンサーリンク